私の実家は私が小さいとき、沢山のりんご畑と田んぼを祖父母がしていました
りんごが忙しいときは
袋かけ1束100円、とかでお手伝いしたり
ポンポン(受粉)したり
シートひくの手伝ったり
台風のときは夜中に起こされて
つっかえ棒したり
箱詰手伝ったり
すこぉぉぉぉしですがいろいろやりました
今から10年くらい前かなぁ
田んぼはやめちゃって
りんごだけになったけど
そのりんごも祖父が体を壊してからか(当時私大阪にいて家の状況知らない呑気な子でした...)
りんご畑もどんどん小さくして
気づいたときには本当に祖母が1人で出来る範囲の小さな畑だけになってました
祖父と祖母でやってきたりんごを守るため
祖母は今自称92歳、本当は90歳で
毎日ダンベルするし
バランスボールするし
みのさん毎日見て
あれがいい、これがいいと
健康にはかなり気にして
やっていました
今年、りんごがなったとき
木が折れました
消毒するSS(消毒する車みたいなの)の圧に耐えれなくて折れたのです
聞いたらこのりんごの木
当時カイコ畑だったところを
父親が生まれてすぐ、りんご畑にしたそうで
それから一度も植え替えていないと。
もう木が60歳を越えてます
木が寿命なんですって。
だから、祖母は
『もう俺も年だし、今年でやめだ』と。
『今までみんなにおだてられて、よくここまでやってきたわ』と。
今年のりんご採りは17日。
私はまたしばらく実家に帰れないので
写真撮ってきました


今はもうフジしか作ってません。
こんな美味しいりんご、他にないと思っています
祖母に『まだ大丈夫じゃん』って言ったら
『そうやってみんなおだててなぁぁ笑』と。
90歳と思えないくらいめっちゃ元気な祖母。
クワかついで走り回ってます
祖母はりんごは最後だと言ってるけど
なんかそんな気がしない私。
けど、最後になったらヤダから
ちょっと祖母のりんごの話をしました。
野菜の畑1本もいいけど
やっぱりんごは作っていて欲しいな。
なかなか手伝うことは出来ないからえらそうなこと言えないんだけど.....
そんなこんな話をばぁちゃんとしてると面白い。
昔は石ころの多いところで
みんなで一つ一つ運んだと。
そこに現れた救世主が
『一輪車』。
地区で1つ買ってみんなで使った、と。
一輪車にとても感動したらしい。
今は便利になりすぎて怖い、と。
昔は
ヤギもいたし、チャボもいた。
もちろん玉子はこのチャボから。
梅もやってたし
山もやってた
松茸がこんなに高いものだと大阪に行ってから知ったくらい。
近くに通称『うしもぉもぉさんち』(←牛飼いさんで、牛乳もらってたの)があったり
山にグミたべに行ったりしてた
川逆流したり
ホント自然満載だったなぁ...
あ、話がそれました(笑)
これからはばぁちゃん孝行しなきゃ(´∀`*)♪
皆さんが来てくださったとき、
『ばぁちゃんのりんご』って言ってください。
絶対食べて欲しいのでお出しします♫